世界中の洪水危険地域とその程度を明らかにし、将来の洪水リスクと共存する仕組みを作る研究をしています。まず数km2程度の試験流域を対象に、雨が森林の土に浸透して河川に流れ込んで増水するまでの水の流れをモニタリングしてシミュレーションします。得られた知見をもとに日本全国の洪水予測モデルを開発し、世界中で計算される気候変動予測データを用いて洪水への影響を予測します。さらに、地域スケールの洪水予測モデルと経済モデルを開発して特定地域の水害リスクや被害金額を計算し、都市開発が洪水リスクに与える影響を分析します。最終的に、地球全体の気候から山地、河川、都市、社会までを一気通貫で捉え、将来見込まれる洪水リスクに備えられる社会に貢献することを目指しています。
もともとは気象に興味があり、理学部に関心がありましたが、学部で選択した土木工学を学ぶ中で、社会に近いところにも面白さを感じるようになりました。水文学の研究室で災害現場や災害ボランティアに行くようになり、防災研究が社会や人々に貢献するという実感を得ました。
洪水予測も水文学のサイエンスの1つですが、水と社会のインタラクションを学問として扱うSocio-Hydrologyという国際的な流れもあり、数値シミュレーションに研究の楽しさを見出しながらも社会を横目に見た研究にも取り組むようになりました。どのようなプロダクトを出すと本質的な影響があるのか、社会にどのように取捨選択されるか、それを考えながら研究することにやりがいを感じています。
洪水予測を広く捉えた研究が進み、社会で実装されていくと、一番変わるのは「縦割り」だと思います。堤防や橋をつくるハード対策と、街づくりのソフト対策の双方が、洪水リスクを減らす対策として同じ土俵である程度考えられるようになるのではないでしょうか。また、現在のリスクと将来のリスクのいずれもがより明確に見えるようになると、行政だけでなくより多くの市民が状況を理解したうえで意思決定できるようになることも期待します。
それとあわせて数理モデルの技術開発が進み、水の流れや洪水に対する理解が高まり、サイエンスとしての水文学と防災社会が両輪で発展していけば嬉しいと思います。
一つは、データ、特に地盤の下の情報が不足しています。森林や土壌や土質材料でできた河川堤防などについてさらに得られることが必要です。一方で、様々な機関で出された情報をうまく収集し、またビッグデータを扱う技術の整備も重要になってきています。
二つめは、長期間の観測研究を続けられる仕組みです。現地観測は数年以上継続する必要がありますが、現在は2年分の予算で活動しています。すぐに成果が得られなくても続けられるための、研究予算の在り方を考える必要があります。
三つ目は、社会学や都市計画など、いわゆる文系の分野とのコラボレーションです。用語も違い、まず対話からはじめることが必要です。さらに機会をつくり、スムーズに研究が進められると良いと思います。