展示中
SEED
89

交通行動についての正しい知識を伝えることで、高齢者の免許返納の問題を解決したい!

RESEARCHER
免許を返納した高齢者は外出機会が減少し健康リスクが高まることが明らかにされている。

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse varius enim in eros elementum tristique. Duis cursus, mi quis viverra ornare, eros dolor interdum nulla, ut commodo diam libero vitae erat. Aenean faucibus nibh et justo cursus id rutrum lorem imperdiet. Nunc ut sem vitae risus tristique posuere.

免許返納後にモビリティが確保されれば、健康リスクが低減されることも示唆されている。

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse varius enim in eros elementum tristique. Duis cursus, mi quis viverra ornare, eros dolor interdum nulla, ut commodo diam libero vitae erat. Aenean faucibus nibh et justo cursus id rutrum lorem imperdiet. Nunc ut sem vitae risus tristique posuere.

しかし、免許を返納した高齢者は公共交通が利用できる環境であっても、公共交通の使い方がわからず公共交通を十分に利用できないという指摘がある。 また、マイカーからその他の交通手段への交通行動変容を達成するには、少しずつ変容していくことが肝要であることもまた言われている。そのため、免許返納後の健康リスクを低減するには、スムーズな交通行動変容が必要であり、免許返納前にマイカーに依存しない暮らしに慣れておくことが重要であるといえる。

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse varius enim in eros elementum tristique. Duis cursus, mi quis viverra ornare, eros dolor interdum nulla, ut commodo diam libero vitae erat. Aenean faucibus nibh et justo cursus id rutrum lorem imperdiet. Nunc ut sem vitae risus tristique posuere.

現在の政策では、免許返納を促すために、事故リスクのみを提示する情報提供が行われている。また、免許返納後に交通チケットを配り、返納後に公共交通機関の利用を勧めている。しかし、もともとマイカーに依存した高齢者は、公共交通の使い方が分からず、移動手段を失い、外出頻度が減少してしまう。

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse varius enim in eros elementum tristique. Duis cursus, mi quis viverra ornare, eros dolor interdum nulla, ut commodo diam libero vitae erat. Aenean faucibus nibh et justo cursus id rutrum lorem imperdiet. Nunc ut sem vitae risus tristique posuere.

免許返納後に外出頻度が減少しないように、返納前からの取組として、早い段階から多様な移動手段に慣れておくための準備運動が必要である。準備運動しておくことで、運転免許を返納した後も移動手段を確保することができる。 車の利用は個人にとってメリットがある一方、車依存社会には渋滞や事故などの社会的な問題がある。また、温室効果ガスなど地球環境への悪影響も無視できない。社会の高齢化率がますますあがっていく中で、高齢者による交通事故を減らすだけでなく、高齢者の健康を維持するための政策を考えていく必要がある。

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse varius enim in eros elementum tristique. Duis cursus, mi quis viverra ornare, eros dolor interdum nulla, ut commodo diam libero vitae erat. Aenean faucibus nibh et justo cursus id rutrum lorem imperdiet. Nunc ut sem vitae risus tristique posuere.

研究では、全国の65歳以上の運転免許保有者を対象にWEBアンケートを実施し、免許返納前から多様な交通手段に慣れておくことの重要性に関する情報提供を行い、その効果を検証した。

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse varius enim in eros elementum tristique. Duis cursus, mi quis viverra ornare, eros dolor interdum nulla, ut commodo diam libero vitae erat. Aenean faucibus nibh et justo cursus id rutrum lorem imperdiet. Nunc ut sem vitae risus tristique posuere.

「免許することに対して不安がありますか」などと聞いたあと、車利用による事故リスクのみを伝える場合と、免許返納による健康リスクもあわせて伝える2つのグループに分けて調査を行った。つまり、健康リスクもあわせて伝えられたグループは、免許返納にはメリット(事故リスク低減)だけではなく、デメリット(健康リスク増大)があるという情報提供を受ける。そして、2つのグループそれぞれについて、免許返納の意図と、交通行動を変容する意図について、意識の変化を比較した。

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse varius enim in eros elementum tristique. Duis cursus, mi quis viverra ornare, eros dolor interdum nulla, ut commodo diam libero vitae erat. Aenean faucibus nibh et justo cursus id rutrum lorem imperdiet. Nunc ut sem vitae risus tristique posuere.

アンケート調査で提示した情報。

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse varius enim in eros elementum tristique. Duis cursus, mi quis viverra ornare, eros dolor interdum nulla, ut commodo diam libero vitae erat. Aenean faucibus nibh et justo cursus id rutrum lorem imperdiet. Nunc ut sem vitae risus tristique posuere.

2つのグループそれぞれについて意識の変化を比較した結果、事故リスクのみを伝えた場合も、マイカーの利用を控える行動変容が見られたが、健康リスクを伝えた場合は、公共交通と徒歩を利用する意識が高まり、さらに免許返納の不安が軽減されることが分かった。 アンケートの対象者は都会の人が多かったため、今後は公共交通の充実していない農村部の人々も対象者として増やすとともに、そうした人にも納得してもらえるような情報の在り方についても研究を進めていく。

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse varius enim in eros elementum tristique. Duis cursus, mi quis viverra ornare, eros dolor interdum nulla, ut commodo diam libero vitae erat. Aenean faucibus nibh et justo cursus id rutrum lorem imperdiet. Nunc ut sem vitae risus tristique posuere.

MM(モビリティ・マネジメント)では、「過度に自動車に頼る状態」から、「多様な交通手段を適度に利用する状態」へと変えていくための取り組みであり、単なる公共交通の利用促進でもなく、自動車の利用を否定するものでもない。 免許返納は一種の“災害”ともいえ、災害の際には、マイカーに依存した一極集中の状態は大きなリスクになる。免許返納前から、分散して多様な手段をもっていた方が、いざという時の健康リスクを低下させることができる。

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse varius enim in eros elementum tristique. Duis cursus, mi quis viverra ornare, eros dolor interdum nulla, ut commodo diam libero vitae erat. Aenean faucibus nibh et justo cursus id rutrum lorem imperdiet. Nunc ut sem vitae risus tristique posuere.

多様な移動手段を持つことが、災害時だけでなく、平時においても重要であると考え、移動手段と「主観的幸福感、主観的な健康感」について研究を進めている。アンケートベースでは既存研究があるが、実際の交通行動に関する様々なデータと連携したさらなる分析を目指している。情報提供において、免許返納前に多様な交通手段をもつ方が日常の暮らしを豊かにするという情報が付け加えられることで、さらに交通行動の変容を促せることが期待される。

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse varius enim in eros elementum tristique. Duis cursus, mi quis viverra ornare, eros dolor interdum nulla, ut commodo diam libero vitae erat. Aenean faucibus nibh et justo cursus id rutrum lorem imperdiet. Nunc ut sem vitae risus tristique posuere.

研究成果をもとにした実践として高齢者を対象としたワークショップも行っている。高齢者に公共交通を使ってもらうために、時刻表を調べてバスにのる練習をする「バスの乗り方教室」が行われているが、乗り方を覚えたとしても、自動車がある限り公共交通利用への移行にはなかなか乗り気になりにくい。そのため、ワークショップ実施の前段で研究成果をもとに作成した情報提供を行った。結果として、より関心をもってもらえる情報提供のあり方として、一定の効果が見られたといえる。

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse varius enim in eros elementum tristique. Duis cursus, mi quis viverra ornare, eros dolor interdum nulla, ut commodo diam libero vitae erat. Aenean faucibus nibh et justo cursus id rutrum lorem imperdiet. Nunc ut sem vitae risus tristique posuere.

ワークショップの実施風景。

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse varius enim in eros elementum tristique. Duis cursus, mi quis viverra ornare, eros dolor interdum nulla, ut commodo diam libero vitae erat. Aenean faucibus nibh et justo cursus id rutrum lorem imperdiet. Nunc ut sem vitae risus tristique posuere.

学会での発表をきっかけに、研究成果に基づいて国土交通省北海道開発局とともに冊子をつくり、普及配布を進めている。マイカーに依存した高齢者と、多様な移動手段を使いこなす高齢者の歩む未来を、マンガで描いた。札幌市、京丹後市、豊後大野市で高齢者に対して既に配布されており、他の地域でも配布される予定である。下記URLから当該データをダウンロードすることもできる。 https://www.jcomm.or.jp/nipponmm-no35/

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse varius enim in eros elementum tristique. Duis cursus, mi quis viverra ornare, eros dolor interdum nulla, ut commodo diam libero vitae erat. Aenean faucibus nibh et justo cursus id rutrum lorem imperdiet. Nunc ut sem vitae risus tristique posuere.

No items found.
どんなタネ?

高齢化率が上がり続けていく日本社会において、これからの交通政策の課題は、高齢者の交通行動の在り方を考えることです。高齢者の運転による交通事故のリスクはこれまで様々に指摘されていましたが、マイカーに依存した高齢者は、運転免許の返納後の生活に支障をきたすことも明らかにされています。そこで、公共交通の整備といった環境面だけでなく、高齢者の心理面にも着目して、高齢者の交通行動の変容を促す情報提供のあり方について研究をしています。研究では、免許返納による健康リスクをあえて提示することを通じて、返納前からの交通行動変容の重要性を伝える情報提供を行い、その効果を検証しました。この研究で作成した情報をもとに国土交通省北海道開発局と連携して冊子を作成し、各地域で普及を進めています。

なぜ研究を始めた?

昨今、高齢者の事故報道に対して、「高齢者は運転免許を返納すべき」という過激なコメントが多く問題に思っていました。こうした問題意識をもって調べてみると、免許返納後に健康リスクが高まるという指摘がされている既往研究に行き当たりました。高齢者にとって、免許返納するかしないかの選択は、まさに健康リスクを受け入れるか、交通事故リスクを受け入れるかの選択であり、高齢者はどちらかのリスクを選ばなければならないジレンマ状況にあることを知り、こうしたジレンマを解消するための研究が必要であると考えました。様々な知見を総合して考えてみると、マイカーに依存している高齢者はこのジレンマに陥りやすいことに気付いたため、この問題構造を高齢者に伝えて、交通行動の変容を促す研究が必要であると考えました。

なにを変える?

この研究の目的は、もちろん高齢者の行動を変えることですが、それだけでなく国の政策の在り方を変えることにもあります。現在行われている政策のほとんどは、免許を返納させることを目的としているため、運転免許を返納した高齢者に対して、公共交通のチケットを配布するなど、返納に対するインセンティブを与えるものとなっています。しかし、マイカーに依存していた高齢者は、免許返納後に公共交通を使いこなせず外出機会が減少してしまいます。高齢者の交通行動に対する政策として、大切なことは、運転免許を返納させることではなく、返納前の早い段階から、公共交通などの多様な交通手段に慣れておいてもらうことであると考えています。こうした政策の転換を促すことも大きな目的として、研究を行っています。

なにが必要?

人々が短期的・私的な目線でものごとを考えていると、車に依存しやすいと考えます。一人ひとりが、長期的で社会的な視野をもてば、おそらくそれぞれの交通行動も変わり、コミュニティも、社会のあり方も変わるのではないでしょうか。そういう視点をもつ人が増えれば、この研究も理解していただけると思うと同時に、この研究で作成した情報が、長期的社会的な視点を持つ人を増やすことに繋がるのではないかと考えています。利己的な視点から、利他的な視点のもてる社会をつくることに貢献することを目指して様々に研究を進めています。研究には、実際の地域を知ることが必要です。現在、自分自身も自治会の役を引き受けるなど、地域コミュニティの中に入り、研究の協力者を探すことも含めて、自分の生活と研究をつなげることを心掛けています。そのように地域の中に根差して暮らしていると、研究の課題も見えてくるのです。

VIDEO MATERIAL
No items found.
研究についてのコメントを残しましょう!
コメントを書く
OTHER SEEDS

その他のタネ

SEED
16

薄層化技術で壊れにくいCFRPを広めたい!

西川 雅章
工学研究科 機械理工学専攻
SEED
09

石に組み込まれた力学特性から日本列島の形成を知る。

神谷 奈々
工学研究科 都市社会工学専攻